鋳造品の「モレなきこと」どのように確かめる?


*このメールは以前名刺を交換した方に送信しております*

こんにちは、橋本エンジニアリング 営業部の前田です。
鋳造品の圧漏れ検査といえば、
真空放置法、加圧放置法、水中法、石鹸水塗布法等
様々な方法があります。
当社で検査を行った圧漏れ検査の実際のデータを見てみませんか?

検査データをダウンロード

こんなことにお困りではないですか?

・図面に「モレなきこと」とあるが、どのようにチェックするの?
・加工後の品質保証として漏れをチェックしたい
・減圧式で特定できない漏れ箇所漏れ量が知りたい

上記のようなお悩みを解決するため、
当社では水中法による圧漏れ検査(水没圧検)を行っております。
水没圧検は対象ワークの内部に圧縮空気を入れ水没させ、
ワーク表面から気泡が出ていないかをチェックする検査方法です。


↑気泡が出てきているので漏れがあることが分かります↑
水没圧検のメリットは、製品から漏れ出た気泡のサイズで
漏れ量漏れ箇所を検査できることです。

今回の資料には、試験データのサンプルも掲載しております。
当社では検査だけでなく、水没圧検用の治具の製作から承ります。
まずはお気軽にご相談ください!
それでは、次回のメルマガもお楽しみに(^^)/

お問い合わせはこちらから

====================================
↓製品紹介資料や事例紹介資料などご自由にダウンロードいただけます↓

製品紹介資料(DTiなど)〇 
技術資料(品質評価など)〇
ガス分析(事例紹介など)〇

メルマガのバックナンバーはこちらから
ぜひご覧ください!
====================================
 


橋本エンジニアリング株式会社
静岡県浜松市浜名区平口5559
メール配信解除はこちら