*このメールは以前名刺を交換した方に送信しております*
こんにちは、橋本エンジニアリング 営業部の前田です。
前回に引き続き、今回は引張強度試験についてご紹介します。
試験片加工はもちろんのこと、引張強度試験につきましても
お引き合いや見積依頼を多くいただきますので、改めてご紹介いたします。
引張強度試験とは?
引張強度試験とは、試料に破断するまで制御された張力をかけ、
試料の引張強度、降伏点、伸び、絞りなどの機械的性質をする試験で、
試験方法、試験片ともにJISに規定されています。
なお、試験片はJIS以外にも国際規格のISOや、
各企業や団体等で独自に定められている規格があり、様々なものが存在します。
また、試験には専用の引張試験機を使用します。
↑当社では近隣施設の引張試験機を使用しています↑
引張強度試験でわかること
引張強度試験を行うことで得られる引張強さ、降伏点、伸び、絞り等の
データからは材料の強度だけでなく塑性変形のしやすさなど
靱性も読み取ることができます。
引張試験片を用いた引張強度試験を行うことで、
試験の結果が
材料の保証や開発に活かされます。
↑上図のように試験片の端と端を試験機で掴んで引っ張ります↑当社では、丸型や板型の試験片の作製実績がございます!
また、
今回の資料には鋳巣が多く発生している素材から切り出した試験片での
強度試験の事例が掲載されております。
ぜひご覧ください!
見積り依頼・ご相談・ご質問等、どんな事でも
まずはお気軽にご相談ください。
それでは、次回のメルマガもお楽しみに(^^)/