*このメールは以前名刺を交換した方に送信しております*
こんにちは、橋本エンジニアリング 営業部の前田です。
みなさまの会社では、鋳造品の外観検査はどんなことをされていますか?
カラーチェックや、蛍光探傷、磁粉探傷等、様々な方法があるかと思います。
その中でも、今回は
蛍光探傷検査に焦点を当ててご紹介していきます!
蛍光探傷検査について

蛍光探傷検査は、アルミ鋳造品の外観検査において
メジャーな方法のひとつです。
現像液を使用しないため洗浄工程が少ないことや
検出感度が高いため生産工程向きとされています。
蛍光探傷検査では、前述の通り検出感度が非常に高いため
染色浸透探傷検査(カラーチェック検査)に比べて
より
微細なきずを検出することができます。
蛍光探傷検査で確認できる欠陥の写真や
実際の検査結果データも掲載している資料は
こちらから
見積り依頼・ご相談・ご質問等、
どんな事でも
まずはお気軽にご相談ください。
それでは、次回のメルマガ配信もお楽しみに!